
メンタルケアは、きれい事の理想の世界である。 必要性は十分理解しているが、結果を求めて一歩を踏み出す人は少ない。 本来、経営者は、理想を見なくてはいけないが、経費がかかって目に見えない物に対しては、 お金と […]…
続きを読む »
メンタルケアは、きれい事の理想の世界である。 必要性は十分理解しているが、結果を求めて一歩を踏み出す人は少ない。 本来、経営者は、理想を見なくてはいけないが、経費がかかって目に見えない物に対しては、 お金と […]…
続きを読む »認知症になってしまった家族にとって、元気だった親の姿は自分の脳裏から離れないものです。 その分、少しでも以前の元気だった日常に戻って欲しいと願う気持ちは強い。 認知症において、会話の重要性は一番と考えますが […]…
続きを読む »12/21「NHKあさイチ」で料理研究家コウケンテツさんが無限ねぎの料理の説明をした。 長ネギを細く切り、フライパンで炒める。この時使用する油は「オリーブオイル」。 有働アナやイノッチの鋭い突っ込みの前に、「サラダオ…
続きを読む »昨年始まったストレスチェック制度の影響もあって、企業のメンタルケアに対する関心度が 非常に高くなりました。 はっきりと分かるのが、企業からの研修や学習会ということで、講師の依頼が急増したことです。 社内の人 […]…
続きを読む »9月から始まった沼津と茅ヶ崎で行われた「心療カウンセラー資格取得講座」が無事終了しました。 今回は保育園の先生や、幼稚園の先生、看護師さんや、老人介護のスタッフの方等、日頃のお仕事で人との関係を重要視するお…
続きを読む »11月4日、静岡市で行われたリーダー研修は「職場のリーダーとして職員のメンタルケアを考える」の演題で行われました。 講演内容は、「メンタル不調の現状」「悩みの種類」「人間関係」「話しの聞き方」「人の心の仕組み」…
続きを読む »メンタル不調者を出さないために! ならないために! 学びながら検定をうける「講座+受験」として大人気の「メンタルケア検定3試験」を実施します。 検定のメリット 人間関係を築くための知識や、ストレスやウツから […]…
続きを読む »10月14日夜、石井利幸カウンセラーが教える「子どもの話しをうまく聴く方法」が行われました。 庵原地区の小中学校の保護者を対象にした講演で、当初30人程度の予定が演題に興味を持った保護者90人程度参加され、この問題への関 […]…
続きを読む »職業能力開発推進者講習会が静岡県男女共同参画センター「あざれあ」で行われました。 講師石井利幸が「職場のモチベーション向上のために、企業が理解しておくべきメンタルヘルスケアの基礎知識」について、実際の職場…
続きを読む »