うつ対策や自殺者削減のために厚労省が打ち出しているメンタルヘルスに関する通達や指針が

やっと中小企業を含めて、各企業が具体的な企業努力をするようになってきたと思われる。

 

そこには、一向に減らない自殺者やうつ患者の増加があり、

また、あらたな問題として

現代型うつ(仕事拒否症)の増加が企業経営に悪影響を及ぼしているからである。

 

大勢の社員の中に一人や二人だったら、きっとあり得る日常のこととして過ぎていくのだろうけど、

一つの企業の中に何人もいたりしたら、会社の運営そのものに大きな支障をきたしてくるために、

対策に動き出してきたという感もする。

それは中小企業でも同じで、少ない人数の社員の中に一人でもうつによる休職中の人がいれば

経営者にとって、同僚にとっても、仕事に対しての支障は、かなり大きいし負担にもなる。

 

そんな状況の中で、企業経営者や管理者にとって、メンタルヘルス対策は重要になってきている。

しかし、具体的な対応策として、社内にメンタルケアの出来る人がいない。

メンタルケアを理解をすることは簡単そうだが、実際のケアとなると奥が深い。

誰でも出来そうで出来ないのが、メンタルケアの難しいところである。

簡単に言うと、にわか勉強ではちょっと難しいところがある。

メンタルケアをする人の資質が問われるところが大きいのだ。

 

メンタルケアを学ぶ人は、自分自身を変える心の大きさを要求される。

人を愛することを要求される。

自分の強さを出さずに、相手を受け入れる姿勢を持ち続けることを要求される。

 

メンタルケアを学ぶということは、技法だけではなく、人としての生き方も勉強していくものです。